こんにちは、βshortです。
今回のテーマは、「[持論]URLは、アルファベットにすべき?」です。
あくまで、持論で、好き勝手に書きます。
Google検索では、URLが日本語でも文字化けせず、「日本語は日本語で」表示されます。
SNSなど、他のサービスでは、URLが日本語では文字化けして見づらくなってしまいます。
URLは、アルファベットにすべきかどうかについて、メリット・デメリットに分けて考えていきます。
ドメインは、アルファベット表記を勧めます。
[outline]
[adchord]
URLは、アルファベット表記にする?
結論で、「どっちでもいい」はかなり無責任だと思いますが。。。
私は、2つブログを運営しています。
1つは、URLに日本語が含まれています。
カテゴリー名と、ブログタイトルが日本語になっています。
このブログは、URLをアルファベット(英語)表記にしています。
使っている感想・メリット・デメリットを解説していきます。
URLが日本語表記
日本語URLとは、以下のようなものです。
*クリックすると私の別ブログに飛びます。注意してください。
*健全なサイトですので大丈夫です!
https://betashort-lab.com/統計と機械学習/ニューラルネットワーク/kerasによるcnnでジャンヌ3姉妹/
メリット
上で紹介したURLを見たら分かると思いますが、何のサイトなのか、タイトルがすぐわかります。
日本人のために作った、あるいは日本語を使用者が対象なので、日本語URLの方がとてもわかりやすいです。
見る人に分かりやすく伝えられるURLの方が良い
日本語の方が設定が楽です。
wordpressの場合、タイトルがURLに自動追加されるので、日本語の場合は日本語のままになります。
アルファベット表記にするには、自分で手直しするしかありません。
*これらは、使っているWordPressテーマによって変わります。
メリットをまとめます。
2. 日本語の方が設定が楽です。
デメリット
SNSなど、Google以外だと文字化けする。

こんな感じです。
日本語表示されないため、何のサイトかわかりません。
URLが長すぎて、かなり使いにくくなってしまいます。
日本語URLに対応しているサービスも多いですが、対応していないサービスも多く存在します。
しかし、すべてのサービスで分かりやすいURLにするには、日本語URLは不向きです。
デメリットをまとめます。
URLがアルファベット表記
URLが日本語表記の時の、メリットがデメリットに、デメリットがメリットになった感じです。
メリット
英語が嫌いな人は、英単語、英語に触れる機会が増えるので、ボキャブラリーは増えるでしょう。
Twitterなど、日本語URLが対応していないサービスでも、英語でサイト情報を伝えられます。
メリットをまとめます。
2. どのサービスでも文字化けしない
デメリット
日本人(日本語を使う人)に向けた記事なのに、英語表記はどうなのか。
日本人なら、日本語の方がサイトの内容が伝えやすいです。
デメリットをまとめます。
まとめ
SEO的には、「あまり関係がない」という情報サイトも多いです。
詳しくは、「URL 日本語 seo」で検索して見てください。
しかし、最近Googleの検索アルゴリズムが変わっただとかで、リアルな状況は分かりません。
正直、個人ブログ(ネット)の情報を鵜呑みにするのもどうかと思いますので、
ID表記や、年月日表記のサイトもたくさんあります。
日本語URLの方が、伝わりやすいおすすめです。
Twitterなどでの、リンクには、日本語URLは文字化けして伝わりにくいです。
私は、このサイトはTwitterで宣伝することが多いので、アルファベット表記に変更しました。
目的に応じて、変更するのもいいでしょう。
SNSでも、ブログのサムネイルだけ表示される機能もあるので、無理にアルファベット表記にする必要もないかと思いますが。。。